連休中の開催は、初めてとなった「河上智美展」、
本日終了いたしました。
晴れたり雨が降ったりの忙しい毎日でしたが、
たくさんのお客様にお越しいただき、
作家共々、本当にうれしく思っております。
ありがとうございました。
また、来週の16日(金)、17日(土)も引き続き、
河上さんの作品や、
宮岡さんの涼しげな染付の器などを並べて
ショップをオープンする予定ですので、
よろしければ、ぜひお立ち寄りください。
【ショップオープン】
6月16日(金) 11:00-19:00
6月17日(土) 11:00-15:00
※17日は、「器とごはんとワイン」開催のため、
15:00までの営業となっておりますので、お気をつけください。
【今後のイベント】
来月は、6月3日から「六月の菓器展」と題し、
雨降りの時期に合わせて、
おうち時間を愉しんでいただけたらと、
お茶まわりの器と、和菓子に似合うの器、
それから、小さな花器を集めます。
そして、このイベントに合わせて、
小さな和菓子も店内に並ぶ予定です。
お願いしたのは、京都の日菓さん。
女性おふたりでユニットを組み、
日々、ものがたりのある和菓子を作られています。
今回は、土庵のイベントに合わせた小さな和菓子が届きます。
店内でも召し上がっていただけるスペースを
ご用意する予定ですので、
お楽しみにしていてくださいね。
それから、6月7日(土)には、
日々花の雨宮ゆかさんによる「六月の花の会」を開きます。
土庵の器に、季節のお花を生けていただく
ワークショップです。
詳細は、後ほどお知らせいたしますので、
もう少々お待ちください。
日菓さんのブログです。
http://nikkakyoto.exblog.jp/
日々花さんのホームページです。
http://homepage3.nifty.com/azze/
【ウェブショップからのお知らせ】
本日ウェブショップの更新をお知らせいたしました。
今回は、後藤さんのポットやカップ、
どあんでは初めてのご紹介となる田谷直子さんの器を
中心に更新しています。ぜひご覧ください。
また、メールニュースをご登録済みで、
万が一届いていない方がいらっしゃいましたら、
お手数ですが、こちらよりご連絡ください。
パソコンの環境等にもより、
無事にお届けできていない場合もあるようです。
ご連絡いただければお送りさせていただきますので、
お手数ですがご連絡いただければと思います。
また、配信のご登録をされていない方で、
今後ご希望の方は、こちらよりご登録ください。
「器とごはんとワイン」にたくさんのお申し込み、
ありがとうございました。
昨日、お申し込みくださった皆様へ
お返事させていただいております。
まだ届いていない場合は、
お手数ですが、ご連絡いただけますよう、
よろしくお願いいたします。
本日9日より河上さんの個展、再開しております。
早々に完売してしまったモールの一輪挿しや
数も少なくなってしまったピッチャー、
グラス、などの再入荷を予定しておりますので、
よろしければ、ぜひお立ち寄りください。
また、「器とごはんとワイン」へ、
たくさんのお申し込みありがとうございました。
ただいま、すでに定員となっております。
お申し込みをいただいておりましても、
お席がご用意できない場合がございます。
その場合、その旨ご連絡させていただきますので、
何卒ご了承ください。
河上智美展、折り返し点ではありますが、
個展終了後も、河上さんの器を愉しめる会を
企画しましたのでお知らせいたします。
『器とごはんとワイン』と題して、
いつものおかずとごはんで、
親しい仲間と家でわいんを
気軽に愉しむような会を開きます。
日々のおかずに、どんなワインを
選んだらいいのか・・・悩むこと、ありませんか?
きっと、知らないで選ぶワインより、
少しでも知って選べるようになると、
ワインはもっと身近になるはず。
そして、ワインといえば、チーズにパン・・・
とありきたりになりがちですが、
肉じゃがや、お刺身など、
いつものおかずで、もっと気軽に、
ワインを愉しめるような、
そんなきっかけになればいいな。と思っています。
ワイン初心者の方、ぜひご参加ください。
講師をお願いしたのは和江さん。
お料理やお酒のお話をすると
誰もが虜になってしまうような方です。
これまで、料理教室を主宰されたり、
フードコーディネーターとして
活躍されていらっしゃいました。
どあんも少しだけお手伝いいたします。
日時
5月17日(土)16:00~20:00
募集人数
10名様
イベントは終了いたしました。ありがとうございました。
会費
4.000円(レッスン料+食材費)
※ワイン1本とお食事代・おみやげ
※特典、お使いいただいた器等を
お安くお買い求めいただけます。
※ご夫婦でお申し込みの場合は5%割引いたします。
レッスン内容
ワインの日のテーブルコーディネート
器を選んでセッティングしていただきます。
ワインのおはなし
日々のごはんに合うワインの選び方、
食材との組み合わせ方
オリーブオイルを使ったレシピの紹介
ワインの時にさっと作れるおつまみレシピの紹介など。
『家に友人を招いておもてなし。
そんな日のメニュー』
和江さんが選んだ赤ワインと白ワイン
前菜数種
比婆野菜と埼玉産のおいしい豚のしゃぶしゃぶ
広島県北部、中国山地の自然に恵まれた
東城町周辺の小規模農家から「無農薬・減農薬栽培」
で育てた旬の野菜を使います。
しゃぶしゃぶの後のおいしいスープと
五分付米のリゾット
無農薬のおいしいお米をお取り寄せします。
デザート 2種
珈琲または紅茶
講師プロフィール
芥川 和江
神戸生まれ、多摩市在住。
料理とワイン愛好家。
日々ごはんでワインを愉しむ生活を
送っている。
和江さんと土庵との出会いは
吾妻橋に店を開いた頃から、
5年近くのお付き合いになります。
個展レセプション等で使わせていただいているのが、
和江さんセレクトの美味しいワインです。
今年は5周年という節目の年であり、
昨年末から、どあんと繋がりのある方と
何かできたらと考えてきました。
今回は、はじめてのお客様とのつながり企画。
この会を通して、また新しいつながりが
できることを楽しみにしております。
アベ
何だかはっきりしない雲行きに、
時折射す陽射しにお天気がよくなりますように、
と祈らずにはいられません。
今回の個展では、新しいモールの器の他、
写真のようなシンプルなリムの入った鉢や
縁折の器も入荷しています。
大きめの鉢や皿にはサラダや冷製パスタ、
小鉢には、冷たいスープやヨーグルトに、
シンプルな硝子は、使い勝手もよく、
定番の器として活躍してくれそうです。
そうそう、先日から、母の日に向けての
贈り物をお選びになる方も多く、
うれしいことに、その方を想像しながら、
一緒に考えさせていただいたりしています。
大勢集まる家だからと、
写真左のような大きな鉢を選ばれる方、
ご夫婦ふたりだからと小鉢を選ばれる方と、
それぞれ相手の方を想い、選ばれる姿は、
何度見ても温かな気持ちにしてくれます。
2008.05.05 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-05 | 個別ページ
連休中の吾妻橋は、
いつもより穏やかな空気が流れていて、
ニュースの中とは別世界のよう。
そんな今日の写真は、硝子の花器や掛花です。
背の高い花器にはオーニソガラムをシンプルに活けて。
人気の小瓶や新作のしずく型掛花にはクレマチスを。
小瓶は形、色ともに様々ございますので、
ぜひお気に入りを見つけていただけたらなと思います。
春から初夏へと移り変わる頃、
お花の色や雰囲気も少しずつ変化していきます。
そんな季節の移り変わりを、
ご自宅でも愉しめたらうれしいですよね。
私も、家で小瓶に小さなお花を活けています。
部屋に置いたり玄関、台所に置いたり。
ふと目に入るその景色で、心がきれいになるような、
そんな気がしてしまうから不思議です。
2008.05.04 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-05 | 個別ページ
今回の個展では、新しいモールの器がテーマとあって、
陶器の細い鎬のようなモールや、面取りのようなモール。
花びらのようなやわらかいモールなど、
様々なモールの器が並んでいます。
そして、今回は、そのモールが生かせるようにと、
小鉢やグラスをたくさん作ってきてくださいました。
これはウィスキーが似合いますね、とひとつのグラスを
見ながらお客様が言ってくださったり、
ご夫婦で、それぞれお好みのモールのグラスを
お持ち帰りくださったり。
そんな風に、お好みのモールを
見つけていただけたらなと思っています。
そして、あいにくの雨降りから始まった連休初日の今日。
1日とはうってかわってのくもり空ですが、
写真の硝子のランプシェードは今日の方が
きれいに見えるかな、なんて思ったりしています。
河上さん自身も「作るのが楽しくて!」とおっしゃっていた
ランプシェード。
初日早々にもたくさんの方にお持ち帰りいただき、
河上さんもとても喜んでいました。
2008.05.03 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-05 | 個別ページ
昨日より「河上智美展」がはじまりました。
連休中日からの開催とあって、
お客様に来ていただけるだろうかと
心配しながらの開店となりましたが、
初夏を思わせるようなお天気も手伝ってくれて、
たくさんのお客様にご来店いただきました。
作家共々お礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
扉を開けた時に「硝子にぴったりなお天気ですね。」
と言ってくださったお客様もいらして、
一足早い季節感をお楽しみいただける
個展になりそうだな、と改めて感じました。
昨日は、作家の河上さんも在店してくださり、
お客様と硝子の器の製作工程のお話や、
今回のモールの制作方法などについて、
楽しそうにお話していたことが印象的でした。
今回の会期は、ゴールデンウィーク中ともあって、
11日まで(7、8日はお休みです)とまだまだ続きます。
普段ご遠方にお住まいの方でも、
お立ち寄りくださる機会になればと思っております。
お会いできるのを楽しみにしておりますので、
お時間ございましたら、ぜひお越しください。
2008.05.02 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-05 | 個別ページ
5月1日より河上さんの個展がはじまりますが、
初日の1日は、オープニングイベント
「 glass + omusubi 」を開くことなりました。
今回、お料理をお願いしたのは、
Annon cookの店長をされていた渋谷有美さん。
渋谷さんのごはんは、
玄米おむすびや切干大根のアラビアータ、
新鮮野菜の白和えなど、
身近な食材をシンプルにお料理したものばかり。
体がホッとできる優しいごはんです。
今回は、おひとりおひとり
シンプルなごはんだからこそ、
ゆっくりじっくり味わっていただけたら・・・と
ご予約にてお席をご用意したいと思っています。
河上さんや渋谷さんと器のこと、
ごはんのことをお話しながら、硝子を眺めて、
のんびりとお過ごしください。
一週間後と急なお知らせになりましたが、
おひとりさまでも、お気軽にご参加ください。
「河上智美展 オープニングイベント
- glass + omusubi-」
日時:5月1日(木)
お昼の部 12:00~14:00/夜の部 17:00~19:00
※イベントは終了いたしました。
ありがとうございました。
場所:土庵・吾妻橋ギャラリー
ささやかながら、ご参加いただいたすべての方に、
河上さんのしずく型ペーパーウエイトを記念にプレゼントいたします。
お昼の部 1,500円(ソフトドリンク・デザート・硝子のしずく付)
※小学生までのお子様 700円
夜の部 2,500円(ワンドリンク・デザート・硝子のしずく付)
※小学生までのお子様 900円
メニュー:
【お昼の部】
・玄米omusubi 3種
・いろいろスチームお野菜といろいろソース
・ルッコラ、クレソン、ラディッシュ、りんご、くるみの白和え
・切り干し大根のアラビアータ
・tofuの鶏つくね
・カボチャの中近東風冷たいスープ
【夜の部】
・玄米omusubi 4種
・トマトとバジルの厚焼き卵
・生春巻き
・お昼の部と同様のメニュー5種
※お子様用はほぼ同じメニューですが、
切り干し大根のアラビアータのみ別のメニューとなります。
(気まり次第お知らせいたします)
【omusubi弁当】¥1,000
お受け渡し日時:5月1日(木) 12:00~15:00までの間
場所:土庵・吾妻橋ギャラリー
おしながき
・玄米omusubi 3種
・tofuの鶏つくね
・トマトとバジルの厚焼き卵
※再利用できる竹皮あじろ網のお弁当箱を使います。
※お早めにお召し上がりいただけるようお願いいたします。
※キャンセルについて
お支払いは、当日とさせていただきますが、
日程も近く、食材の調達等の関係もございますので、
基本的にキャンセルはお受けできません。
やむを得ず、キャンセルされる場合は、
出来るだけお早めにご連絡ください。
また、ご連絡なくキャンセルされる場合は、
恐れ入りますが、 全額ご請求させていただきます。
あらかじめご了承ください。
渋谷有美さんプロフィール
Annon cookの元店長。
現在は、玄米ごはん生活を愉しく送る中、
おいしいごはんがあるカフェ「itonowa」を
開くために日々奮闘中。
※スタッフ日誌にて、Annon cookのご紹介や、
イベントに向けて綴っています。