DOANN-WEBSITE

DOANN

  • HOME
  • TOP
  • お知らせ
  • カレンダー
  • スタッフ日誌
  • スタッフ日誌(旧)
  • メールニュース
  • ワークショップ
  • 吾妻橋ギャラリー
  • 土庵のご案内

SHOP EVENTS

  • イベントノート 2008
  • イベントノート 2009-01
  • イベントノート 2009-02
  • イベントノート 2009-03/01
  • イベントノート 2009-03/02
  • イベントノート 2009-04
  • イベントノート 2009-05
  • イベントノート 2009-06
  • イベントノート 2009-07
  • イベントノート 2009-08
  • イベントノート 2009-09
  • イベントノート 2009-11
  • イベントノート 2009-12
  • ショップイベント 2009
  • 過去のイベント

最近の記事

  • ありがとうございました。
  • 「後藤義国展」より vol.01
  • 「後藤義国展」に向けて vol.02
  • 「後藤義国展」に向けて
  • 展示会・イベント情報
  • 年末年始の営業のお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • ハッピーボックスのお知らせ

「余宮隆展」より vol.03

Imgp2062

「余宮隆展」終了いたしました。
お越しくださった皆さま、ありがとうございました。
たくさんのお客様と器のお話をさせていただいたり、
私自身もとてもうれしい時間を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございました。

そして、余宮さん、おつかれさまでした。
天草へ戻られるとき、「帰りたくない!」と
おっしゃっていましたが(笑)
きっと、そのくらいが調度いいんです!
とお見送りとしました。
いつか、余宮さんの工房に
お伺いできるといいなと思っています。

そして、次回WEB SHOPは余宮さんの器での
更新を予定しています。
特に、一点一点、釉薬の掛かり方や、
色合い、質感が違っているので、
撮影、ページ作りに少し四苦八苦しているのですが、
お楽しみにお待ちいただければうれしいです!

【お休みのお知らせ】
4日(日)は、お休みさせていただきます。
お問い合わせへやオーダーメール等のお返事、
発送等は、5日(月)からを予定しております。

ご不便、ご迷惑をお掛けしますが、
何卒、よろしくお願いいたします。

また、今月は、常設展として、
不定期でショップをオープンいたします。
詳細は近日中にお知らせいたしますので、
もう少々お待ちください。

2009.10.03 カテゴリー: イベントノート 2009-09 | 個別ページ

「余宮隆展」より vol.02

Imgp1951

今日の吾妻橋は雨降りです。
より一層、お店のオレンジ色の灯りが
魅力的に見えるのです。

Imgp1954

余宮さんのお品物へのお問い合わせを
多数いただいております。
ありがとうございます。

何かございましたら、お気軽にメールまたは
お電話でお問い合わせくださいませ。

2009.09.30 カテゴリー: イベントノート 2009-09 | 個別ページ

「余宮隆展」より vol.01

Imgp1930 Imgp1931 Imgp1932

Imgp1920 Imgp1923 Imgp1926

パソコンの調子が悪く、なかなか更新出来ずに
申し訳ありませんでした。

「余宮隆展」初日よりたくさんのお客様にお越しいただき、
本当にありがとうございました。

余宮さんの器は初めてなんですというお客様や、
すでに使っていて、使いやすいので。
というお客様も多くいらっしゃったことに、
余宮さんもとても喜んでいらっしゃいました。

今回は、粉引の器がメインになっていますが、
そこに、刷毛目や黒の器が入ることで、
それぞれが引き立つ気ようで、
そのバランスがきれいだなと感じています。

粉引は、テストを何度も繰り返したという釉薬で、
グレーがかったような、でもとても淡い白、
釉薬が溜まっている箇所は緑にも青にも見えて、
その色合いの景色がとてもきれいだと思います。

次回WEB SHOPでもご紹介予定ですが、
ぜひお店でお手に取ってみていただきたいと思う器たちです。

2009.09.27 カテゴリー: イベントノート 2009-09 | 個別ページ

今日のお菓子

Imgp1916

今日の吾妻橋は、気持ちのよい秋晴れの空です。
本日より、「余宮隆展」が始まります。

写真は、お買い上げくださった方にお出しする
今日のお菓子セットのいきなり団子。
名前は聞いたことがあるけれど…、
という方も多いのでは?
ほくほくのさつまいもと、
ほどよい甘さのあずきの入った熊本名物です。
余宮さんの器でお出ししますので、
ぜひゆっくり召し上がっていってくださいね。

さて、昨日は、飛行機で天草より来てくださった余宮さんと、
いろいろなお話をしながら陳列としていました。

その中で、とても印象的だったのが、
「あくまで料理をのせるための器で、
ごはんを食べるということは日常だけれど、
愉しんで器を使うことで、非日常を生み出したい」
とおっしゃっていたこと。

私は、非日常というと旅行など、
すごく特別なことを思ってしまうのですが、
余宮さんは、もっと日常に近いところで、
愉しみ、つまり非日常を感じることの出来る方なんだなぁと
うらやましくなりました。

そして、そんな風に思っている余宮さんの器は、
お料理をのせることで、
ぐうん!とかっこよく見えると思うのです。

途中、休憩がてら余宮さんと浅草散歩。
雷門やアサヒビールに「おぉっ!」と言ってくださることが、
とても新鮮でした(笑)

このくらいの季節は、お出掛けするのに、
とても気持ちのいい季節ですね。
改めて、どあんと浅草観光セット!おすすめです!

2009.09.26 カテゴリー: イベントノート 2009-09 | 個別ページ

「余宮隆展」に向けて

Imgp1894 Imgp1896 Imgp1903

Imgp1900 Imgp1902 Imgp1897

個展に向けて、余宮さんの器がたくさん届きました!
灰釉粉引の器や刷毛目、それから鉄釉の器など。
梱包を解きながら、この器にお料理を盛ると、
どんな風に見えるんだろうと、早く使ってみたい!
それから、お客様と器を見ながらお話したい!
そんな気持ちになりました。

鉄粉が残るめし碗には、つやつやの新米を。
秋の炊き込みごはんもいいなぁ。
くぅっ、かっこいい!と思う刷毛目の器には、
ぶり大根、半熟卵を添えた角煮もいいなぁ。
たわんだ片口鉢には、ほくほくの大学芋や、
シンプルなお惣菜が似合いそう。

貫入の入ったつぼには何を入れよう。
奮発して買った藻塩がいいかな。
鎬の入った湯呑みでほうじ茶をいただいて、
お気に入りの和菓子屋さんで買った大福を
小皿にのせて。

そんなおいしい想像の広がる余宮さんの器たち。
たくさんの器の中から、
気に入ったものを選んでいただけるように、
と余宮さんも作ってくださいました。

ぜひたくさんのお客様にご覧いただけたらと思っています。

「余宮 隆展」

2009年9月26日(土)-10月3日(土)
11:00-19:00  土日:11:00-17:00
※作家在店予定日 26日、27日

2009.09.23 カテゴリー: イベントノート 2009-09 | 個別ページ