DOANN-WEBSITE

DOANN

  • HOME
  • TOP
  • お知らせ
  • カレンダー
  • スタッフ日誌
  • スタッフ日誌(旧)
  • メールニュース
  • ワークショップ
  • 吾妻橋ギャラリー
  • 土庵のご案内

SHOP EVENTS

  • イベントノート 2008
  • イベントノート 2009-01
  • イベントノート 2009-02
  • イベントノート 2009-03/01
  • イベントノート 2009-03/02
  • イベントノート 2009-04
  • イベントノート 2009-05
  • イベントノート 2009-06
  • イベントノート 2009-07
  • イベントノート 2009-08
  • イベントノート 2009-09
  • イベントノート 2009-11
  • イベントノート 2009-12
  • ショップイベント 2009
  • 過去のイベント

最近の記事

  • ありがとうございました。
  • 「後藤義国展」より vol.01
  • 「後藤義国展」に向けて vol.02
  • 「後藤義国展」に向けて
  • 展示会・イベント情報
  • 年末年始の営業のお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • ハッピーボックスのお知らせ

四月のテーブル、今週末より。

Img_0229 Img_0250 Img_0296 

こんにちは。お久しぶりです、阿部です。

一週間ほど風邪で薬も飲めずに鼻水をたらしていました(笑)

四月のテーブル。今週末より始まります。

2007年4月21日(土)-4月28日(土)
12:00-19:00 土日:11:00-17:00

この時期には今まで「朝ごはんの食卓」というテーマのイベントを

開いていたのですが、今回はさらに朝ごはんでも

洋食をイメージしてみました。

朝の冷たいお水のためのグラス

トーストがのせられるサイズのプレート

おかゆがおいしそうに見える染付のめし碗

グリーンサラダやフルーツが似合うガラスのプレート

そして、パンをいれるかご。などなど

器に合わせて、初夏の色でそろえたリネンや、

日本てぬぐいなども揃います。

今回はじめて入荷しましたマタタビのかご、

あけびのかごは「パンに似合う」ことを条件に選んでみました。

もちろんパンかご以外にも用途はいろいろありますが、

楕円のマタタビのかご、何年も前からずっと探していたんです。

角田晴美さんの作るかごは、深さとちょっといびつな形と

ぽってりとした感じがころんとしたパンにぴったりです。

Img_0266_2

おむすびとおかずでも。
菜の花と桜海老のおむすび、
小さなうつわにあさりと小葱のヌタ
たけのこの土佐煮、厚焼き玉子、そらまめ。

あけびのかごはサイズや形がさまざまですが、

どれも丁寧なつくりで、また使いやすさに拘っているようです。

作り手の方は冬の間しか作られないそうです。

そのため、すべて一点もの、数には限りがありますので、

こんなかごを探していた方はぜひご覧になってみてください。

写真(中央)は小川さんの6寸皿にペリカンのパンがぴったり。

また、この淡いブルーグレーの色といちごジャムがよく似合います。

アノダッテさんの苺ジャムは食べるのがもったいないくらい

おいしくて、とっておきの朝ごはんになりました。

このバターもとってもおいしいので、

こんなふうにかたまりのままいただきます。

桜があっという間に終わってしまったせいか、

気分はすでに初夏。いつのまにブルー系のチェックや

ストライプの布をそろえてしまっていました。

展示に大胆な柄のバスクリネン(私物ですが)も使ってみたいなあ。

と思っています。

店内はさわやかな初夏のようになりそうです。

2007.04.19 カテゴリー: これまでのイベント | 個別ページ

「四月のテーブル」に向けて vol.5

Imgp7310 Imgp7279 Imgp7303

こんにちは、おのです。

今日の東京は、とっても寒い一日の始まり。

急に季節が戻ったような寒さです。

でも、お店には、春野菜がたくさん並んでいますね。

今日は、そんな旬の味を朝からいただきました。

小さめに握ったおにぎりに、

ふきのとうみそや、ふきの葉のふりかけを。

テーブルに置いたときに広がる香りが、季節を感じさせてくれます。

おにぎりを置いたかごは、マタタビで作られたかご。

ひとつひとつ、丁寧な手作業で作られたものです。

テーブルの上で、パンかご、フルーツかごとしてもいいですね。

リネンを入れておいたり、小物入れとしても。

ずっとずっと、何十年も使っていただけるかごです。

こちらもイベントの際にお店に並ぶ予定ですので、

ぜひ、お手にとってみてくださいね。

2007.04.17 カテゴリー: これまでのイベント | 個別ページ

「四月のテーブル」に向けて vol.4

Imgp7114 Imgp7104

こんにちは、おのです。

週末は、上着がいらないくらいのぽかぽか陽気でしたね。

洗濯物が風にゆらゆらと揺れる景色がとてもきれいでした。

けれど、週明けの東京は雨降り空。

そんな一週間の始まりの今日は、

心にも身体にも優しいおかゆの朝ごはんです。

小谷田さんの丸鍋で作ったおかゆを

宮岡さんの染付のめし碗によそいました。

付合せは、いろんな味を少しずつ楽しみたくて、小皿に盛り付け。

(付合せの器、南蛮の器:松村さん その他:宮岡さん)

次回ショップイベント「四月のテーブル」は、

こうした春の朝ごはんのテーブルに

似合うような器をご紹介予定です。

一日の始まりのテーブル。

そこには、特別な何かじゃなくて、日々の朝ごはん。

ただ、ついこの間までと違うのは、新しい器や、カゴ、

春らしい色のランチョンマットがあること。

それだけで、今までとは違った表情が楽しめるはず。

新しい季節の始まりには、テーブルの上でも

その様子を楽しんでください。

そんな「四月のテーブル」に向けて続々と

器や雑貨たちが入荷しています。

またこちらでご紹介していきますので、

お楽しみにお待ちくださいね。

2007.04.16 カテゴリー: これまでのイベント | 個別ページ

「四月のテーブル」に向けて vol.3

Imgp7067n

こんにちは、おのです。

金曜日の今日、吾妻橋はくもり空。

週末はお天気になるといいですね。

さて、写真は河上さんの硝子のプレート。

フラットなので、ワンプレートにもぴったり。

キッシュとサラダなど、

週末の少し遅めのブランチにもいいですね。

河上さんには他にも、

フラットなプレートを作っていただいています。

それ以外にも、ピッチャーやグラス、

小鉢なども並ぶ予定です。

春の始まりにぴったりな硝子の器たち。

ぜひお楽しみにお待ちください。

2007.04.13 カテゴリー: これまでのイベント | 個別ページ

「四月のテーブル」に向けて vol.2

4_04n Imgp7015n

こんにちは、おのです。

今日の吾妻橋は、思い切り窓を開けたくなるようなお天気です。

そんな今朝のテーブルは、焼き立てのスコーン。

たまには、ちょっと甘い朝ごはんもいいですよね。

松村さんの南蛮の器に、クリームとジャムも一緒に盛り付けて。

今回、松村さんには、写真のリム皿を作っていただきました。

かわいらしい印象のスコーンも、

かわいくなりすぎないのが南蛮の器のうれしいところですね。

粉引のカップは、中御門さんのもの。

土庵では初めてご紹介させていただく作家さんです。

奈良県で作陶されている中御門さん。

洗練されたデザインの中にある落ち着いた雰囲気が特徴的です。

そして、奥に写っているポットは、桑原典子さんのもの。

磁器、半磁器を作られる桑原さん。

特に半磁器の器は、凛とした表情の中に、

やわらかさを持つ優しい雰囲気です。

今日は、紅茶をじっくり蒸らして、ミルクをたっぷり入れて。

何だか、とっても甘い時間でした。

こんな風に朝ごはんを食べていると、

一日の始まりが気持ちよくて、清々しくて。

開けた窓からこぼれる陽射しに、グーッと背伸びをしました。

2007.04.12 カテゴリー: これまでのイベント | 個別ページ

「四月のテーブル」に向けて

4_01n

こんにちは、おのです。

昨日より冷たい風の吹く吾妻橋。

窓から見える空はくもり空です。

次回ショップイベントの「四月のテーブル」。

春の、爽やかな陽射しの中でいただくごはんを

ゆっくり楽しんでもらいたいと思っているイベントです。

そんな土庵でも四月のテーブルを楽しんでいます。

この日のテーブルは、春らしく、ラディッシュやいんげん、

サトウエンドウを入れた春野菜のサラダを河上さんの硝子の器に。

暖かくなるにつれてテーブルに置きたくなる硝子の器は、

陽射しが当たって、キラキラ光る様子もきれい。

大きめのボウルは、

サラダや冷製パスタなど盛り付けるのにいいですね。

そして、取り皿は松村さんの南蛮の器を添えて。

テーブルをグッとと引き締めてくれる存在です。

桑原典子さんのフリーカップにはじゃがいものポタージュを。

たっぷり入るフリーカップは用途も様々でうれしい器。

そして、こんな清々しい気持ちでいただくテーブルは、

この季節だけの特権ですね。

2007.04.11 カテゴリー: これまでのイベント | 個別ページ

イベント情報をアップいたしました。

Imgp6791n Imgp6787n

こんにちは、おのです。

先日終了した「桑原哲夫展」の様子をアップいたしましたので、

よろしければこちらからご覧ください。

また、次回イベント情報も更新いたしました。

次回は「四月のテーブル」を題したイベントです。

春は空気も景色も爽やかな頃。

清々しい日々のテーブルをイメージした器が並びます。

プレートやボウル、ポットにカップなど、少し洋風な朝ごはん。

そんな朝ごはんに似合う、粉引や染付、

焼締、硝子などの器が揃います。

また、ひとつひとつ手作業で作られる

アケビやマタタビのカゴもご紹介予定です。

こちらは、また後ほどアップいたしますね。

今日の写真は参加してくださる宮岡麻衣子さんの器。

宮岡さんの染付の器は、素焼きをせずに釉薬を掛けて焼く、

生掛けという古伊万里の焼き方で作陶されています。

女性ならではのやわらかさと、古陶磁のような深みのある器。

手にとっていただくと、表面に温もりを感じます。

とても丁寧で確実なお仕事をされる宮岡さん。

染付は初めてで・・・という方にも、とてもおすすめです。

他の作家さんの器も、少しづつお知らせしていきますので、

お楽しみにお待ちください。

---------------------------------------------------

近くの小学校は、今日が入学式。

ふと自分を振り返り、甦るたくさんの思い出。

「今となっては」なんて大人の使う言葉だと思っていたのに、

いつの間にか、そんな言葉を感じるようになっていました。

たくさんのことを知って、見て、聞いて、感じた日々。

悲しかったこともつらかったことも、今となっては大切な思い出。

いま、その頃の自分に教えてあげたいことは

山のようにあるけれど、ひとつひとつ自分で経験をして、

失敗して、納得してきたから今の自分があるんだと思います。

お父さん、お母さんと手をつなぎ、

うれしそうに歩くおめかしをした小さな一年生。

何年、何十年して、この子達が大きくなった頃にも

今日のような眩しい程の笑顔でいて欲しいと純粋に思いました。

2007.04.06 カテゴリー: これまでのイベント | 個別ページ

桑原哲夫展終了いたしました。

こんにちは、おのです。

吾妻橋は、桜が咲いたと思ったら、

それを惜しむような天気が続いています。

朝晩はグッと寒さを感じるほど。

入学式の頃には、あたたかくなっていて欲しいですね。

さて、先日桑原哲夫展が無事終了いたしました。

ご来店くださった皆さま、ありがとうございました。

開期中はお天気に恵まれた日もあったり、

そうでない日もあったり…。

でも、春の始まりらしい毎日でした。

今月も春にぴったりのイベントを企画中ですので、

こちらも、どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。

2007.04.04 カテゴリー: これまでのイベント | 個別ページ

桑原哲夫展だより-最終日です-

Imgp6507 Imgp6504

こんにちは、おのです。

4月1日の今日は、まさに小春日和の一日。

隅田川沿いもたくさんの方でにぎわっていました。

桑原さん曰く、笠間の桜は、まだまだ満開には遠いようで、

何だか少しうらやましかったり。

さて、「桑原哲夫展」も本日最終日になりました。

昨日より在店してくれている桑原さん。

お客様と熱心にお話しされている様子が印象的でした。

先日いただいたお客様からのお言葉。

「やっぱりこの器を作っている方に会えると、

器への愛情もかわってきますね。」

本当にそうですよね。

本日も桑原さん、在店しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

2007.04.01 カテゴリー: これまでのイベント | 個別ページ

桑原哲夫展だより-2日目-

Imgp6426

こんにちは、おのです。

ぽかぽか陽気。

そんな優しい言葉が似合う一日の始まりです。

店内の桜は、もうすっかり桜色。

昨日ご来店くださったお客様にも、

一足早いお花見ですね、

と、うれしいお言葉もいただきました。

街も空気もすっかり春の雰囲気の中で思い描くことは、

この優しい季節に出来るうれしいこと。

お花見やピクニック、朝の爽やかな雰囲気や

夜でも心地良い風の吹く中でのお散歩。

そんなたくさんの楽しみを思っています。

本日も19時まで営業しておりますので、

ぜひお立ち寄りください。

2007.03.29 カテゴリー: これまでのイベント | 個別ページ

« | »