DOANN-WEBSITE

DOANN

  • HOME
  • TOP
  • お知らせ
  • カレンダー
  • スタッフ日誌
  • スタッフ日誌(旧)
  • メールニュース
  • ワークショップ
  • 吾妻橋ギャラリー
  • 土庵のご案内

SHOP EVENTS

  • イベントノート 2008
  • イベントノート 2009-01
  • イベントノート 2009-02
  • イベントノート 2009-03/01
  • イベントノート 2009-03/02
  • イベントノート 2009-04
  • イベントノート 2009-05
  • イベントノート 2009-06
  • イベントノート 2009-07
  • イベントノート 2009-08
  • イベントノート 2009-09
  • イベントノート 2009-11
  • イベントノート 2009-12
  • ショップイベント 2009
  • 過去のイベント

最近の記事

  • ありがとうございました。
  • 「後藤義国展」より vol.01
  • 「後藤義国展」に向けて vol.02
  • 「後藤義国展」に向けて
  • 展示会・イベント情報
  • 年末年始の営業のお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • ハッピーボックスのお知らせ

「台所まわりと夏の支度」より vol.06

Imgp5148 Imgp5152 Imgp5154

今朝上がった雨。いいお天気という言葉がぴったりな今日。
吾妻橋は、先週までのにぎわいから、
いつも通りの雰囲気に戻りつつあります。

今日は、田鶴濱さんの器が入荷いたしました。
待ち焦がれていた板皿をはじめ、
ワンプレートにぴったりな8寸皿や定番の豆鉢も。

ショップイベントも明日までとなっておりますので、
春のお散歩がてら、ぜひお立ち寄りくださいね。

日中は、本当に暖かくて、上着もいらないくらい。
明日も晴れ予報でうれしい週末になりそうです。

また、明日は金継ぎ教室の開催となっておりますので、
ご参加の方は、開始15分くらいにお越しください。

それに伴い、小さな喫茶も閉店しておりますが、
小さなお菓子(クッキーのみ)は販売しておりますので、
よろしければお試しくださいね。

2008.04.11 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-04 | 個別ページ

「台所まわりと夏の支度」より vol.05

Imgp5089_2 Imgp5091_2 Imgp5094_2

しとしと、と雨の降る吾妻橋。
でも、こんな日は白熱灯の灯りが
いつもより温かく見えるので、嫌いじゃありません。

写真のランプシェードは展示中のもの。
企画展に合わせて作っていただきました。

写真左は富山さんの木工のランプシェード。
とっても軽くて、シンプルな作り。
ダイニングテーブルの真上に低めに下げて…、
と、いつか?の景色を想ったり。

写真中央と右は小谷田さんの陶器のランプシェード。
個展の時にも作っていただいたものです。
土庵では、ソファテーブルの上にふたつ並べて。
空間のアクセントになってくれるようなランプシェード。
雨の日の景色も見ていただきたいなぁと思ったり。

Imgp5074_2 Imgp5079_2 Imgp5082_2

それから、硝子作家の西山さんからも、
たくさんの商品が届きました。
店頭のみで完売していたピッチャーや花器、
鉢やグラスなど。

西山さんの器は、表面がゆらゆらしていたり、
丁寧なモールが入っていたり。
硝子の器ながら、様々な手触りを楽しめます。

手にも馴染みやすい器ですが、
どこか硝子ならではの程よい緊張感もあって、
そのバランスが魅力的だなぁと思います。

ぜひ、お手にとって、
その感覚を味わっていただきたいなと思っています。

2008.04.10 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-04 | 個別ページ

「台所まわりと夏の支度」より vol.04

Imgp5070 Imgp5056 Imgp5057 

今日も朝からの雨で、隅田川沿いの桜が、
散ってしまいそう…と、心配な一日。

もう少し、もう少しと願っては、
それも、季節の移り変わりなのだと言い聞かせたり。
でも、土庵の山桜はちょうど満開で、
明日からも楽しんでいただけそうです。

今日は、明日からのオープン再開に向けて、
追加の商品が入荷いたしました。

小谷田さんからは、欠品してしまっていたすり鉢と、
新作のドリッパーが。
ドリッパーは、ポットにぴったり合うサイズです。
こんな雨の日でも、
コーヒーをゆっくり淹れたりする時間があれば
それは、とても大切な時間になりそうな気がして。

それから、増田さんからは、
こちらも完売していた皿類が入荷いたしました。
7~4寸皿まで幅広く、
釉薬も粉引、刷毛目、林檎灰、黒と様々です。

orange bitter chocolateさんの、
ティーマットは明日の入荷予定です。

先週も、「また来週も来ますね」という、
うれしいお言葉をいただいたり。
皆さまにお会い出来るのを楽しみにしていますので、
お時間ございましたら、ぜひお立ち寄りくださいね。

2008.04.08 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-04 | 個別ページ

「たま食堂のお花見弁当」。

Imgp5035 Imgp5046 Imgp5048

今日は、「たま食堂のお花見弁当」の日。
朝早くから、たまさんも到着して、
お弁当、最後の仕上げで店内はとってもいい香り。

「ほんのり桜色のごはんに春の緑をのせて」
という見た目にもきれいな春色のごはん。
シンプルな野菜の味が引き立ちます。

それから、筍のふきのとう味噌和え、
よもぎ麩の照り焼き、紫キャベツと松の実ピクルス。
季節を感じる組み合わせと、
素材の組み合わせがとても新鮮でした。

お持ち帰りくださった皆さま、どんなお花見になりましたか?
店内の山桜の下で召し上がっていかれる方も多く、
何だか私までお花見させていただいている気分に。

また、たまさん、そして3.トレさん、
おふたりでたくさんのお弁当をテキパキと仕上げる様子が、
とても印象的でした。
朝早くから本当にありがとうございました。

また、3.トレさん、の巾着やエプロンも、追加で入荷しています。
好評をいただいたチェックや水玉、それから春らしい色のものなど。
(3.トレさん、急なお願いにも関わらずありがとうございます!)

そして、来週、9日(水)からのオープンでは、
小谷田さんのすり鉢やドリッパー、増田さんの器、
orange bitter chocolateさんの、
ティーマットなどが入荷予定ですので、
ご興味のある方は、ぜひ来週もお立ち寄りくださいね。

2008.04.05 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-04 | 個別ページ

「たま食堂のお花見弁当」明日お渡し日です。

Imgp42n29_2

明日5日は、「たま食堂のお花見弁当」のお渡し日です。
ご予約いただいていた皆さま、お楽しみにご来店くださいね。

天気予報も、明日は晴れマークで本当によかった。
昼間の吾妻橋は、上着がいらないほどの暖かさです。
どうぞ、ステキなお花見になりますように。

また、店内でも、お弁当を召し上がっていただく用の
お席をご用意しております。
こちらはご予約等はいただいておりませんので、
ご希望の方は、スタッフまでお声をお掛けください。

2008.04.04 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-04 | 個別ページ

「台所まわりと夏の支度」より vol.03

Imgp4972

今日もお花見日和の吾妻橋。
土庵には、まだ蕾が残る山桜が届きました。
これで、お店にいながらお客様に桜を楽しんでいただけると、
とてもうれしい気持ちに。

そして、お客様との「桜、きれいですね。」の会話が
のんびりとした春を味わっているようで、
自然と笑顔になってしまいます。

Imgp4958 Imgp4977 Imgp4968
今日ご紹介するのは、小谷田さんの作品。
今回は、台所まわりのものに合わせて、
普段使いの器もお願いしていました。

土鍋は、いつもの丸鍋、平鍋の他に、
形や大きさも様々なキャセロールを。
暖かくなってきても、台所でコトコト煮込むお料理は
楽しみのひとつですよね。

それから、定番のマグカップと今回初めてお願いした、
耐熱のミルクパン。持ち手が短めで、
何だかとてもかわいらしいのです。
このミルクパンで、チャイを作って、
飲んだらおいしいだろうなぁと、想像してみたり。

それから、こちらも今回お願いしたカップ&ソーサー。
コロンとしたカップが小谷田さんらしいです。
ソーサーと別々に使ってもいただけますし、
一緒に使えば、おうちでカフェのような雰囲気。
カフェオレやミルクティーがよく似合います。

2008.04.03 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-04 | 個別ページ

「台所まわりと夏の支度」より vol.02

隅田川沿いは、毎日お花見を楽しむ方でとても賑やか。
お客様も「すごい人!」とびっくりされていました。
何だか、あっという間に桜が咲いてしまって…、
という会話も、この季節ならではのものと、
そんなところでも春を感じています。

Imgp4875 Imgp4877 Imgp4873
そして、店内に並ぶあけびの手提げバックは、
今からの季節がぴったり。
お弁当を入れて、ピクニックへ!
そんなワクワクする日も思う浮かぶのです。

あけびのつるは、採取してから、
2~3日水に浸して、蒸して、
それからやっと編みの作業に入ります。
ひとつひとつ、全て手作業です。
そして、何年も作り続けている
熟練の職人さんの手によるもの。
同じ形はあっても、全てが一点もの同様です。

今日も、そんなあけびの手提げバックと、
中に入れる巾着の色を一緒に悩ませていただいたり、
「週末のお花見に持っていきますね。」
と、うれしいお言葉をいただいたり。
Imgp4864 Imgp4868 Imgp4870

それから、イベントに合わせて作っていただいた
富山さんのカッティングボード。
こちらも、まずは素材があって、その素材の形や大きさで、
仕上がる一点ものの商品です。

毎日使うまな板があって、それからもうひとつこれを。
そんな風に思えるカッティングボードです。

そして、中央の硝子のポットは木下宝さんのもの。
スラッとシンプルに作られたビネガーポットは、
おしょうゆやドレッシング、ソースを入れて。
ずっとテーブルに置いておきたくなるような
デザインが魅力的です。

そして、小谷田さんの蓋物をのせたティーマットは、
好評をいただき、すでに完売いたしました。
そこで、急遽作家さんにお願いをして、
来週のオープンに合わせて、
追加で作っていただけることに。
それから、3.トレさんの巾着も、
5日に追加で納品していただけそうです。

こういった織物、布物は、
季節や気分に合わせて使いたくなりますよね。
ご興味のある方は、ぜひまたお越しくださいね。

2008.04.02 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-04 | 個別ページ

「台所まわりと夏の支度」より vol.01

Imgp4850

本日より、ショップイベントがはじまりました。

オープン直後より、たくさんのお客様にお越しいただき、
「これが欲しかったんです。」「ブログで見て…。」
の声、とてもうれしく思っておりました。

店内は、「土庵じゃないみたい。」とおっしゃるお客様が
いらしたくらい!陶器のほか、木工、硝子、山葡萄のバック、
マタタビの笊、あけびの籠、布小物など、
まさに「台所まわりと夏の支度」展になりました。

この日に合わせて、作品を作ってくださった作家さん、
皆さんにも本当に感謝しています。

また、急なお知らせになってしまったにも関わらず、
ロールパンを楽しみにしてくださったお客様も多く、
自家製のホットドックをお土産に…というお客様、
桜の下で召し上がられたのかなと思ったり。

また明日から店内の様子などご紹介していきますので、
お楽しみにしていてくださいね。

そうそう、それから、
今週末までお天気が良さそう!で、ホッと一安心。な私です。

2008.04.01 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-04 | 個別ページ

ロールパン販売のお知らせ

Imgp464n7

イベント初日のみ、ロールパンの販売を行います!
こちらのパンは、浅草のペリカンで修行された方が
作っていらっしゃるもので、
ペリカンのパンのように、
素朴で粉の風味そのままを楽しめるパンです。

展示中のマタタビやあけびの籠に入れてもとてもかわいくて。
また、このロールパンを使って、
自家製ホットドッグもご用意しておりますので、
ぜひ、お試しいただけたらなと思います。

ホットドックは、店内用、お持ち帰り用、
共にご用意しております。
店内では、織作家のorange bitter chocolateさんが
淹れてくださるコーヒーや、
水出しのアイスコーヒーもご用意しておりますので、
店内でお買い物を楽しんだあと、
ぜひ召し上がっていってくださいね。

2008.04.01 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-04 | 個別ページ

「台所まわりと夏の支度」に向けて vol.05

Imgp4796 Imgp4803 Imgp4805

Imgp4782 Imgp4812 Imgp4789_2

イベントに向けて、次々に商品が届いています!
3.トレさんからは、巾着の他にエプロンも。
大人用とお子様用に作っていただきました。
特に、お子様用には、水玉やお花柄などかわいらしい生地で、
使い当てのない私でも…とっても欲しくなってしまったほど。
大人用とお揃いのものもありますので、
お子様と一緒に選んでいただくのもいいなぁと思っています。

Imgp4815 Imgp4819 Imgp4848_2

yuukuの寺本さんからは、シンプルな麻の小物入れと巾着。
小物入れは、小さな小さなサイズ。
鍵と小銭入れを入れて、ちょっとお散歩、
それから、お子様用にもちょうどいいサイズです。

Imgp4844 Imgp4838 Imgp4840

それから、小谷田さんからは、大きさも様々な蓋物や
定番の平鍋、丸鍋、ポットやカップなども。
それから、はじめてすり鉢もお願いしました。

中央のカッティングボードは、工房イサドさんのもの。
大きいサイズには、バケッドをそのまま、
小さいサイズにはチーズやお菓子用に。
土庵でも使っているのですが、
凹凸がある表面なので、傷も気にせず使えています。

そして、蓋物に入っているみつスプーンや
丸いカッティングボードは萩原さんから。
他にも定番の鍋スプーンやスープスプーン、
今回は、取り箸やすり鉢に合わせてすりこぎもお願いしています。

今回のイベントは、
陶器以外のアイテムもとても充実しています。
商品を見ていただくだけでも
とても楽しいイベントになると思いますので、
ぜひお立ち寄りくださいね。

2008.03.31 カテゴリー: お知らせ, イベントノート 2008-04 | 個別ページ

»