DOANN-WEBSITE

DOANN

  • HOME
  • TOP
  • お知らせ
  • カレンダー
  • スタッフ日誌
  • スタッフ日誌(旧)
  • メールニュース
  • ワークショップ
  • 吾妻橋ギャラリー
  • 土庵のご案内

SHOP EVENTS

  • イベントノート 2008
  • イベントノート 2009-01
  • イベントノート 2009-02
  • イベントノート 2009-03/01
  • イベントノート 2009-03/02
  • イベントノート 2009-04
  • イベントノート 2009-05
  • イベントノート 2009-06
  • イベントノート 2009-07
  • イベントノート 2009-08
  • イベントノート 2009-09
  • イベントノート 2009-11
  • イベントノート 2009-12
  • ショップイベント 2009
  • 過去のイベント

最近の記事

  • ありがとうございました。
  • 「後藤義国展」より vol.01
  • 「後藤義国展」に向けて vol.02
  • 「後藤義国展」に向けて
  • 展示会・イベント情報
  • 年末年始の営業のお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • どあんからのお知らせ
  • ハッピーボックスのお知らせ

『ごはんどき。vol.03』より

Imgp1112 Imgp1127 Imgp1128

東京は、朝から雨空。
暑さが和らぐかな、という思っていたけれど、
まだまだ夏の暑さの方が強かったみたいです。

そんな雨降り日の土庵。
テーブルに並べた河上さんのオリーブと
大沼さんの織部がとてもきれい。

硝子は、光や灯り、そしてともに並べる器で、
さらにその魅力が活かされるなと思います。
冬の硝子もステキですが、
やっぱり硝子は、夏が一番似合う季節。
暑い毎日に、涼しげな風景を見せてくれます。

そして、7月初めから始まった
5周年記念イベント『ごはんどき。』も
明日で最終日となるのです。

※スタッフ日誌更新しました。

2008.08.05 カテゴリー: イベントノート 2008-07 | 個別ページ

『ごはんどき。vol.03』より

Imgp0894 Imgp0899 Imgp0901

夏らしい毎日が続きますね。
最近は、ご近所に住んでらっしゃるお客様も増えて、
自転車で来てくださる方も。
走っているときは、気持ちいいですけど、
止まると、ものすごい暑いですよ~!と。
そんな暑い中、ご来店くださる皆さまに、
本当に感謝しています。

人気の後藤さん、大沼さん、河上さんの展示とあって、
お問い合わせも多数いただいています。

今回、少しですが河上さんのランプシェードが
入荷いたしました。
また、個展の際に、完売してしまっていた
モールのグラスやピッチャー、鉢も入荷しています。

後藤さんの定番のめし碗や鎬のポット、
大沼さんの織部のリム皿や鉢も
まだ店頭にございますので、
お時間ございましたら、ぜひお立ち寄りください。

2008.08.04 カテゴリー: イベントノート 2008-07 | 個別ページ

『ごはんどき。vol.03』はじまりました。

Imgp0854 Imgp0860 Imgp0863

昨日より、5周年記念イベント『ごはんどき。vol.03』が
始まりました。

暑い陽射しの中、お越しくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
後藤さんは、いつもより、お客様の輪の中に(笑)
いてくださった気がします。
前夜からの陳列など、後藤さん、そして大沼さんも
ありがとうございました。

オープン直後から、たくさんのお客様でにぎわった店内。
14:00からのオープニングイベントでは、
最初は皆さん少し緊張されていたようですが、
後藤さんも交え、
ワインや手作りのサングリアを楽しまれてたりと、
お客様同士でのお話もとても楽しそうで、
ゆっくりとブランチととるような、
そんな雰囲気を楽しんでいただけていたらいいなと
思っています。

店内には、後藤さん、大沼さん、河上さんの器、
まだまだありますが、人気の商品は、
残り少なくなっているものもありますので、
気になる商品のある方は、
ぜひお早めにお越しください。

毎日暑い日が続くので、
お越しください・・・と書きながら、
何だか申し訳ないような気持ちに。

でも、涼しい店内で、
ゆっくり器を楽しんでいただけたらいいなと思っています。

2008.08.02 カテゴリー: イベントノート 2008-07 | 個別ページ

明日からショップイベントはじまります。

Imgp0838 Imgp0839 Imgp0840

今朝は、窓を開けてしばらく
気持ちいいなぁと、ぼんやり。
今日の東京は、いつもより、
空気が心地よくてうれしいです。

そんな猛暑がお休みの今日、
大沼さんが、直接納品に来てくださっています。
(本当はおひとりで来るはずの後藤さんと
ご一緒に・・・!)

これで、全ての器が揃いました。
いまは早速、梱包を解いて、陳列をしています。
後藤さんの鎬の器、大沼さんの織部、黒釉、
そして、新しい白釉の器、河上さんの硝子。

河上さんには、大沼さんの織部に合わせて、
オリーブの器をたくさん作っていただきました。
そして、後藤さんの鎬を河上さんのモール。

様々なところで、実はつながっていて、
すんなりと傍における。
そんな器たちが揃ったように思います。

先日からお電話でも
たくさんのお問い合わせをいただいており、
皆さまが楽しみにお待ちくださっているんだなと、
本当にうれしい限りです。

明日も、暑さがやわらぐ一日になるとのこと。
お時間ございましたら、ぜひお立ち寄りくださいね。

【 ごはんどき vol.3 】
8月1日(金)~6日(水)
11:00~19:00 土日11:00~17:00
参加作家
大沼道行・河上智美・後藤義国

※スタッフ日誌更新しました。

2008.07.31 カテゴリー: イベントノート 2008-07 | 個別ページ

『ごはんどき。vol.02』より

Imgp0129 Imgp0125 Imgp0213

連休中の浅草は、いつもにも増して、
たくさんの観光客の方で賑わっています。
最近は、夕方になると
浴衣姿の方も見かけたりして、
浴衣姿が似合う街だなぁと再確認します。

さて、今日もイベント中のどあん、
今日は深田さんの器をご紹介します。

今回、深田さんには、イベントに合わせて、
小鉢や小皿を中心に作っていただきました。

グレイ粉引と黄粉引の器。
深田さんらしい温かみのある器です。
お客様とも、「やっぱりこのくらいの器は
家族分欲しいですよねー。」なんてお話ししながら。

それから、人気の豆皿も数種類入荷しています。
しずく型、ひょうたん型に加え、
扇型という、新しい形のものも。

箸置きにもなる小さな器は、
ちょこちょこ買い揃えたくなります。
(きっと、同感してくださる方も多いはず?)

そして、人気の土鍋も、
今年は少し早めの入荷になりました。
まだまだ夏の始まりですが、
土鍋は、毎日のごはんを炊いたり、
スープや煮物にも使えるので、
実は、一年中使える物だったりします。

大小様々入荷しており、
店内には一部しか展示できておりませんので、
ご興味のある方は、ぜひお声をお掛けくださいね。

2008.07.21 カテゴリー: イベントノート 2008-07 | 個別ページ

『ごはんどき。vol.02』はじまりました。

Imgp0100 Imgp0122 Imgp0116

梅雨明け宣言のあった東京。
昨日から、『ごはんどき。vol.02』が始まりました。

暑い暑い吾妻橋。
開店前よりお並びいただき、申し訳ない気持ちと
ありがたい気持ちでいっぱいに。
ご来店くださった皆さま、ありがとうございました。

また、急遽額賀さんが在店してくださることになり、
額賀さんのお顔をご存知のお客様や、
初めてお会いするというお客様、
たくさんのお客様と器のお手入れ方法から、
土のお話、そして田舎暮らし!?のお話まで、
お話を弾ませていらっしゃいました。
額賀さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

オープン中には、「ずっと探していたんです。」という
うれしい声をいただいたり、
額賀さんの器を愛用されていて、
買い足したいというお客様もたくさんいらっしゃいました。

額賀さんからは、錆粉引の角皿やリム皿、鉢、
そして黒や白化粧の器、そしてプリーツワークの器が
届いていますので、
ぜひお楽しみにいらっしゃってください。

暑い毎日になりそうですが、
『ごはんどき。vol.01』に引き続き
期間中は、皆さまへの感謝の気持ちも込めて、
喫茶は無料でご利用いただけます。

冷たい麦茶や浅草のお菓子などを用意して
お待ちしておりますので、
お時間ございましたら、ぜひお越しください。

2008.07.20 カテゴリー: イベントノート 2008-07 | 個別ページ

『ごはんどき。vol.02』に向けて

Imgp0083 Imgp0087 Imgp0089

今日も暑い吾妻橋です。
真夏の暑さを思わせるような空気に、
少し弱りながらも、うれしい納品が続いています。

今日は、野口さん、増田さん、川口さんの器が届きました。
野口さんからは、粉引をメインに、小鉢や小皿、
そして板皿が届きました。
粉引は、今までの粉引に、新しい色合いの粉引も。
いつもより、より白に近く、とても新鮮です。

増田さんからも、新作の小鉢が数種類。
増田さんが考える「ごはんどき」の器を
様々な形で、作っていただきました。

川口さんからは、
定番で作られているリム皿やめし碗。
それに加えて、イベント用の新作で、
小鉢や片口鉢が届きました。

(写真左から、増田さん、野口さん、川口さんの器)

明日も、納品が続きます。
そして、いよい明後日からが『ごはんどき。VOL.02』。
暑い毎日の中での開催になりそうですが、
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!

また、初日の19日は、
額賀さんが在店してくださることになりました。
とてもありがたく、私もとても楽しみです。
こんな風に、直接お会いできることもなかなか
少ないと思いますので、
ぜひ、お楽しみにお越しいただければなと思っています。

※こちらの記事を17日にアップいたしましたが、
誤って、明日からがイベント開始ですと記載しておりました。
申し訳ございません。
正しくは、19日からのスタートになります。

2008.07.17 カテゴリー: イベントノート 2008-07 | 個別ページ

『ごはんどき。vol.02』に向けて

Imgp0078 Imgp0079 Imgp0081

「もうすぐ梅雨明け宣言が・・・」と
朝のニュースから聞こえてきて、
すっかり夏気分でいた私はびっくりしてしまいました。
そのくらい暑い暑い東京です。

でも、19日からの『ごはんどき。vol.02』に向けて、
器の納品も始まり、緊張感も高まっています。

今日の器は、いまのトップページの写真にも写っている、
額賀章夫さんの器です。

プリーツワークと呼ばれる、美しい鎬の入った器を中心に、
定番のめし碗やそば猪口、小鉢、板皿、片口などを
作っていただいています。

前回、額賀さんにお願いしたのは
土庵3周年のとき。
それから、あっという間に2年が経ちました。
2年前も「土庵には、普段使いの器がいいかな・・・」
とおっしゃってくださった額賀さん。

変わらない普段使いの器、
そして、額賀さんの今を拝見できる器も揃います。
ぜひ、お楽しみになさっていてください。

2008.07.16 カテゴリー: イベントノート 2008-07 | 個別ページ

5周年記念イベント「ごはんどき。vol.01」より

今日も太陽の光がうれしい吾妻橋。
午前中は、肌で感じる温度も空気も何だか爽やかでした。

昨日から始まりました『ごはんどき。』。
初日の昨日は平日にも関わらず、
たくさんのお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。

お買い物の後には、喫茶もご利用いただき、
笑顔で「いい時間でした。」そうおっしゃっていただけたこと、
とてもうれしく思っています。

そして、昨日までなかなかお知らせできなかった
入荷商品についても、今日からお知らせしていきますので、
お楽しみにしていてください。

今回のイベントでは、「ごはんどきの器」を
各作家さんにお願いしました。
その中でも、普段手に取ることの多い小鉢。
日々のお惣菜から、ときには蒸し物、
スープ、そしてデザートカップにもなってくれる器。
その小鉢を中心に作っていただいています。

Imgp9115 Imgp9119 Imgp9121

日の写真は、左から
久しぶりの入荷の清野さんの粉引小鉢。
シンプルで清野さんらしい器。
少しアイボリーがかった優しい粉引の器です。

中央は、伊藤さんの印判の小鉢。
伊藤さんの印判は土庵でのお取り扱いは初めてです。
磁器や粉引の器、硝子の器とも相性がとてもいいですよ。

そして、桑原さんの片口小鉢と角掛さんの小鉢。
色のきれいな野菜なんかが似合うなと思いながら、
写真を撮りました。
店頭でも、ぜひご覧になってみてくださいね。

2008.07.02 カテゴリー: イベントノート 2008-07 | 個別ページ

5周年記念イベント「ごはんどき。vol.01」より

Imgp9074 Imgp9075 Imgp9078

雨予報が晴れ予報に変わった7月の始まりの日。
本日より、土庵吾妻橋ギャラリー5周年記念イベント
『ごはんどき vol.01』が始まります。

昨日、いっせいに届いた器たち。
なので、なかなか更新出来ずに申し訳ありませんでした。

こちらのイベント情報でもご紹介の通り、
伊藤聡信さん、桑原哲夫さん、清野 学さん、
角掛政志さん、西山芳浩さん、松原竜馬さん、
宮岡麻衣子さんの器が揃いました。

今回は、『ごはんどき』に使う器を意識して、
普段のおかずをのせる小鉢や小皿、
それから、めし碗や少し大きめの器、
そして食後のお茶を楽しむための器をお願いしています。

写真は、桑原さんの土瓶、
炭化の急須、青白磁の急須も入荷しています。
そして、人気の蓋物やお醤油差しも。
このほか、新作も入荷しております。

7月という季節もあって、粉引、白磁、染付、硝子と、
爽やかな印象の器が並んでいます。
喫茶もやっておりますので、ぜひお立ち寄りください。

2008.07.01 カテゴリー: イベントノート 2008-07 | 個別ページ

»